好きな料理を好きなタイミングで注文できる、アラカルトスタイルでの食事。シェフの組み立てたおまかせメニューが一皿ずつ提供されるコース仕立ても良いですが、自分の好みの量やバランスを考えながら気軽にオーダーできるのが、アラカルトの醍醐味です。
今回はぜひブックマークしてほしい、アラカルトで楽しめる京都市内の割烹・日本料理店をご紹介いたします。
目 次
1.約50品の日替わり単品料理を自由に、気軽に楽しむ至福の時間
実伶(京都府/丸田町駅)
地下鉄烏丸線の丸太町駅すぐ近く、祇園の割烹などで14年間修業を積んだ店主が営む「実伶」は、素材の味をダイレクトに味わえる割烹料理店。店名の「実」は“実りや食材”、「伶」は“音楽を奏でる人”を意味し、食材で美しい音楽を奏でることを表現しています。
爽やかな青色が目印の暖簾をくぐると、少し落とした照明とさりげなくジャズが流れる落ち着いた空間がお出迎え。カウンター席では、店主の中尾雄三氏が目の前で調理する臨場感を味わいながら、ゆっくりと食事が楽しめます。
料理は、アラカルトがメイン。約50種類の日替わりメニューの中から“好きなものを好きな量だけ”選ぶことができるのが大きな特徴で、ほとんどの料理が注文を受けてから調理されるそう。なかでも、中尾氏の出身地・長崎から取り寄せるアマダイの焼物や、和歌山から毎朝直送される新鮮な魚介類のお造りは人気の逸品。つい時間を忘れて長居してしまいそうな居心地の良さも魅力です。
2.大人の寛ぎ空間で食す、旬素材の滋味を引き出した創作和食
むろまち 加地(京都府/五条駅)
五条駅の程近くに店を構えるカウンター割烹「むろまち 加地」は、街の喧騒から抜けた裏路地にひっそりと佇んでいます。“酒と肴を安らぎながら食する空間”をコンセプトに掲げる店内は、白木のカウンターがどっしりと構え、木の温もりが安らぎ感を醸し出す心地良い雰囲気。
こちらでいただけるのは、手間暇を惜しまない丁寧な技で素材の滋味を引き出した創作和食。京都出身の料理人・加地貴志氏が、確かな技量と類い稀なる感性を活かし、気取りのない料理の数々でゲストたちをもてなします。
献立の中心は、月替わりのアラカルト。主人自らが中央市場などで厳選した旬の食材を使用し、素材を活かした繊細な味わいで華やかな盛り付けに仕上げています。ぜひ味わいたいメニューが、大皿に豆皿や小鉢をあしらい、季節を散りばめた「お通し八寸」。温菜や冷菜、味や食感にもメリハリを効かせた旬の酒肴が5~6品並んだ内容は、それだけでお酒が進んでしまうことでしょう。
3.洗練された京料理が並ぶ祇園の割烹料理店で、京都の旬を味わう
ぎおん 阪川(京都府/祇園四条駅)
古き日本の風情が残る京都・祇園の南側に位置する割烹料理店「ぎおん 阪川」。祇園の街に溶け込んだ古風な設えの一軒家へ入ると、趣のあるどこか懐かしい雰囲気が漂います。1階はカウンターと掘り炬燵の席、2階には広々と使える畳の個室をご用意。
店主・坂川浩和氏により振る舞われるのは、四季折々の素材を取り入れた至極の京料理。食材そのものの質の高さにもこだわりを持って仕入れ、素材それぞれの輪郭をしっかりと際立たせた料理の品々を、コースやアラカルトで提供しています。
目でも舌でも季節を感じられるメニューの中には、天然物のもろこやすっぽんを始め、京都や福井では「ぐじ」と呼ばれるアマダイなどの高級食材や、筍・松茸といった季節の役者が続々登場。いつ訪れても京都の旬を楽しめるのが大きな魅力で「客人を喜ばせたい」という主人の真心が、心に染みる奥深い味わいに表れています。
4.種類豊富な一品料理を取り揃えた祇園の隠れ家的割烹料理店
割烹 梅津(京都府/祇園四条駅)
賑やかな祇園の繁華街から少し離れた、細い路地の一角にある「割烹 梅津」は、都会の喧騒を忘れて、ゆったりと寛ぎながら食事を堪能できる隠れ家のような割烹料理店。長年の修業を経て腕を磨いた大将・梅津直人氏と笑顔で支える女将のルミ氏が、温かく出迎えてくれます。
店内のカウンター奥には、煉瓦造りの竈がお目見え。竈の中には炭がくべられ、梅津氏が「いかに上手く焼き、炊くか」ということに日々心を砕きながら、厳選した旬の魚や野菜に火を入れて食材本来の旨味をじっくりと引き出しているのだそう。
料理は「おまかせコース」のほか、多彩な一品料理が用意され、その日の気分でオーダーできるのが魅力のひとつです。お造りを始め、焼き物や蒸し物、小鍋など、仕入れによって内容が異なり、日替わりの一品が豊富なので「次は何を頼もうか……」と、つい目移りしてしまうかもしれません。特に炊き込みご飯は、お土産にも人気の名物メニューとして人気です。
今回は、アラカルトで楽しめる京都市内の割烹・日本料理店をご紹介しました。
気になる一皿やお店があったら、ぜひブックマークしたり、足を運んだりしてみてはいかがでしょう。
※こちらの記事は2023年01月28日作成時点での情報になります。最新の情報は一休ガイドページをご確認ください。