料理技術の高さや完成度、独創性、一貫性などを評価するミシュランガイド。美食のガイドとしてレストランを選ぶ際に参考にする人も多いことでしょう。今回は『ミシュランガイド東京2025』で星を獲得した天ぷら店の全リストと「一休.comレストラン」に掲載されている店を一挙ご紹介します。
目 次
ミシュランガイドとは

1900年8月に、フランスにて発行が開始された『ミシュランガイド』。2007年には、アジアで初となる『ミシュランガイド東京2008』が発表され、世界はもちろん東京のダイニングシーンのトレンドを発信する美食ガイドの代表格になりました。『ミシュランガイド東京』は今回で18回目の発表を迎え、掲載店舗数が507軒と過去最高に。東京は、世界で最も多くの星が輝く都市となっています。
『ミシュランガイド東京2025』の特徴とは
『ミシュランガイド東京2025』は、34ジャンルから507軒のレストランが掲載となりました。このうち天ぷら店は三つ星の店舗はなし、二つ星に3軒、一つ星に11軒が選出されています。「てんぷら近藤」の二つ星獲得は今回で17年連続。『ミシュランガイド東京2024』で一つ星を獲得していた「天ぷら 元吉」は評価を一段階上げて初めて二つ星に輝きました。
『ミシュランガイド東京2025』に掲載された天ぷら店を全軒紹介
『ミシュランガイド東京2025』で星を獲得した、天ぷら店を一挙ご紹介します。
三つ星=そのために旅行する価値のある卓越した料理、二つ星=遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理、一つ星=近くに訪れたら行く価値のある優れた料理、と定義されています。天ぷら店は14店舗が星を獲得しました。
『ミシュランガイド東京2025』で星を獲得した「一休.comレストラン」掲載の天ぷら店を一挙ご紹介!
◆二つ星
てんぷら近藤(東京都/銀座駅)
世界中の美食家から注目される銀座にある天ぷらの名店「てんぷら近藤」。店主は、天ぷら料理で初めてとなる「現代の名工」の表彰を受けた近藤文夫氏。厳選食材にこだわり、近藤氏自ら産地に赴き品質を確認しているそうで、揚げる前に詳しく食材の情報を説明してくれます。
揚げたてを味わってほしいとの思いから、店内はカウンター席のみ。目の前で職人技を体感できます。特に飴細工のように掻き揚げられた人参は、ここでしか食せない特別な逸品。その甘さに驚くことでしょう。白身魚の天ぷらのほっくりとした食感や、上品な香りが特徴です。この店でしか堪能できない天ぷらを求めて足を運んでみては。
◆一つ星
蕎ノ字(東京都/人形町駅)
人形町駅から明治座方面に徒歩約2分の場所に位置する「蕎ノ字」。2016年に静岡から移転リニューアルオープンを果たして注目を集め、現在は予約困難店となっています。店のコンセプトは“天ぷら食って蕎麦で〆る”。コースの最後はのど越しのよい二八の蕎麦をいただけます。
天ぷらに使う食材は、こだわりのものばかり。野菜は地元の静岡産を、魚は駿河湾の幸を仕入れています。甘さと香りが特徴の島田人参や、アワビのような食感を楽しめる玉取茸(たまとりだけ)はぜひ味わいたい一品。ひのきを使ったカウンター席でじっくりと堪能したいですね。
清壽(東京都/築地駅)
築地本願寺からほど近い場所に店を構える、天ぷらの名店「清壽(セイジュ)」。京壁に囲まれた店内は、心地よい緊張感を醸し出す静謐な空間です。毎朝市場から仕入れた食材を絶妙な火入れで揚げる天ぷらは、口の中で繊細な衣が小気味良く砕け、素材の甘みが広がります。
使用する太白胡麻油は、油の鮮度を保つために一組ごとに替えるという徹底ぶり。海老の天ぷらは、軽い衣の食感とレアに仕上げた身の甘さが絶妙。この店でしか楽しめない一品です。店のワインリストには厳選されたラインナップがずらり。ふっくらと揚がった穴子の天ぷらには、酸味と果実味の豊かな白ワインがよく合います。天ぷらとワインのマリアージュを堪能してみたいですね。
てんぷら 深町(東京都/京橋駅)
京橋駅より徒歩約1分の場所に店を構える「てんぷら 深町」。名店「てんぷらと和食 山の上」にて、長年にわたり料理長を務めた深町正男氏による店です。現在は、長男の一真氏が2代目となり、デザートを担当する次男の純央氏とともに、家族で支え合いながらゲストをもてなします。
毎日市場から仕入れる旬の野菜や海の幸は、それぞれの素材ごとに油の温度を変えながら丁寧に調理。なかでも大葉で巻かれた名物のウニは、ぜひ一度味わいたい一品。濃厚なウニの甘さと磯の香りが口の中いっぱいに広がります。揚げ油は太白胡麻油、天つゆには太鼓醤油を使用するなど細部までこだわった究極の天ぷらを味わってみては。
てんぷら前平(東京都/麻布十番駅)
麻布十番駅から徒歩約3分の場所に佇む「てんぷら前平」。「てんぷらと和食 山の上」で約20年の修業を積んだ、前平智一氏が開業した店です。芽ネギと小柱を海苔で巻いて揚げた「芽ネギ小柱」は、芽ネギのサクサクとした食感と、火が通った小柱が醸す甘みのバランスの妙が人気。
平らに押し潰した塩漬けのホヤを、白イカとクチコを巻いて揚げた「ホヤの天ぷら」は、日本酒との相性が絶妙なオリジナルメニューです。日本酒はもちろん、ソムリエが提案してくれるワインなど豊富なドリンクメニューも魅力。天ぷらとお酒のマリアージュに心から酔いしれましょう。
天雅(東京都/中目黒駅)
中目黒駅から徒歩約4分の場所に佇む「天雅」。店内は御影石を使ったカウンターを基調としたシンプルモダンな空間で、日本料理と天ぷらを融合させた天ぷら会席をいただくことができます。カウンター席と個室があり、それぞれの席で上質な時間を過ごせるのも魅力の一つ。
天ぷらは油にこだわりがあり太白胡麻油と大香胡麻油を季節によって配合率を変えて、ブレンドして使っています。黄金色に輝く揚げ鍋は熱伝導が良く、保温性に優れた砲金製。季節に合わせた器も、天ぷらを華やかに彩ります。素材の旨味を最大限に引き出し、ゲストのタイミングに合わせて揚げる天ぷらは絶品です。ぜひ一度足を運んでみては。
天婦羅 みやしろ(東京都/中目黒駅)
中目黒に、看板のない隠れ家のようなお店があります。築100年の昔の長屋とトタンで囲まれた外観の「天婦羅 みやしろ」は、店内に入ると雰囲気が一変!外からは想像もつかない、和紙を使ったスタイリッシュな空間に驚くことでしょう。
料理は天ぷらだけでなく、お造りなど季節を感じる和食の一品も楽しめます。太白胡麻油と米油を同量でブレンドした、ビタミンEたっぷりのヘルシーな天ぷらで、欲張りなひとときとなること請け合い。お酒もワインや日本酒など幅広くラインナップ。グラスワインも数種類あるので、気軽に頼めそうですね。
今回は『ミシュランガイド東京2025』で星を獲得した名店から、一休.comに掲載されている天ぷら店をご紹介しました。どこも1度は行ってみたい、名店ばかり。記憶に残る美食を堪能しに、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
※こちらの記事は2025年02月28日作成時点での情報になります。最新の情報は一休ガイドページをご確認ください。