全国から厳選された食材が集まる東京。東京では、希少部位やブランド牛を使用した絶品ステーキが堪能できます。洗練された技術と長い歴史を持つ名店で味わう料理の数々は、格別な美食体験になるでしょう。今回は東京にある、一度は行きたいステーキ・鉄板焼きの名店を5軒ご紹介します。
目 次
1.ブランド牛「三田牛」の旨味凝縮、竈で焼き上げる絶品ステーキ
ウェスタ(東京都/日本橋駅)

東京メトロ銀座線日本橋駅より徒歩約2分。八重洲北口通りに店を構えるのがステーキの名店「ウェスタ」。看板などの装飾を省いた重厚感のある入口は、アメリカのステーキハウスを思わせます。ヨーロピアンで上品な装飾が施された店内は、非日常を味わえる空間です。300年の歴史と伝統を持つ広島家具のテーブルで、ゆっくりと食事が楽しめます。
「ウェスタ」では、兵庫県「但馬牛」を素牛とするブランド牛「三田牛」を厳選して使用。さらに、職人が竈で焼き上げることで旨味が凝縮され、香ばしいステーキに仕上がります。旬の食材とともに提供される料理の数々は、特別なシーンの食事にもふさわしいでしょう。
2.熟成肉のパイオニアが提供する、香りと旨味が濃厚なステーキ
小石川 中勢以(東京都/茗荷谷駅)
東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩約6分。桜の名所、播磨坂さくら並木沿いにあるのが、熟成肉を使った料理の名店「小石川 中勢以」。都会の喧騒を離れた立地で、併設されている精肉店のショーケースには、迫力満点の熟成肉の塊がズラリ。注文時には、メインとなる熟成肉をここで選べます。レストランスペースはリラックスしてお肉を味わえる空間です。
メインとなるのは「枯らし」と呼ばれる製法で2か月間熟成させた黒毛和牛。熟成により旨味が向上し、和牛の香りが芳醇になります。同店では、そんな熟成肉を素材の味を活かすシンプルな調理法で堪能可能。ランチでもディナーでも楽しめるため、自分へのご褒美やちょっとした記念日にもぴったりです。
3.フレンチスタイルで堪能する炭火焼きステーキ、匠の技に舌鼓
神戸牛炉釜炭焼ステーキ銀座一宮(東京都/東銀座駅)
銀座5丁目にあるビルの8Fで、神戸牛をフレンチスタイルでいただけるのが「神戸牛炉釜炭焼ステーキ銀座一宮」。木目調と白に統一された店内は、ゆったりと落ち着いた空間です。2名から使用できる個室が用意されており、自分たちだけの時間を過ごせます。
同店の特徴は「神戸牛」を専用の炉釜で炭火焼きにする点。神戸出身のシェフ・一宮宏行氏が900度の火力で仕上げたステーキを、じっくり楽しめます。コースでは、ベルーガキャビアや千葉県産の黒鮑など旬の食材を、見た目にもこだわって提供。世界各国の厳選されたワインを組み合わせれば、格別なマリアージュを堪能できるでしょう。
4.あらゆるシーンで行きたい、本場アメリカンステーキの名店
Morton’s The Steakhouse 丸の内(東京都/二重橋前(丸の内)駅)
東京メトロ千代田線二重橋前(丸の内)駅直結、JR東京駅からは徒歩約3分の場所にある「Morton’s The Steakhouse 丸の内」。1978年にシカゴで創業した「Morton’s The Steakhouse」は、現在も多くの人に愛されています。その日本初進出店である同店は、ダイニング、個室、テラス席があり、ビジネスからデート、記念日まであらゆるシーンに対応。ブラックとシルバーを基調としたフォーマルな雰囲気が、高級感を演出しています。
ステーキに使用するお肉にもこだわり、生産量2~3%未満の希少なアメリカンビーフを21~28日間熟成。さらに、500度以上に熱したオーブンで焼き上げ、旨味と深いコクを味わえる逸品に仕上げています。ソムリエが厳選したワインとのペアリングも楽しめ、特別な時間を過ごせるでしょう。
5.まるで隠れ家、ソースにこだわった鉄板焼き料理の店
六本木モンシェルトントン(東京都/六本木駅)
都営地下鉄大江戸線の六本木駅から徒歩約1分。日本料理の老舗「瀬里奈」が手掛ける鉄板焼き料理店が「六本木モンシェルトントン」。ライトで照らされた入口の階段を降りると、和と洋が混ざりあった優雅な空間が眼の前に広がります。貝殻をモチーフにしたカウンター席やシックなラウンジなど、秘密の隠れ家に来たような気分になるでしょう。
同店では選びぬかれた「神戸牛」を中心に、伊勢海老やキャビアなどの高級食材を贅沢に調理。長い歴史で磨かれてきたシェフの技が、ゲストの心を掴んで離しません。素材の良さを引き立たせる、こだわり抜かれたソースで食べるステーキやシーフードの鉄板焼きは、五感を刺激する絶品料理と言えるでしょう。大切な方と過ごす記念日などに、訪れたい名店です。
同じ牛肉でも、使用する部位や調理法によって、さまざまな風味や特徴が引き出されます。店ごとに異なるこだわりの味が、新しい発見につながるでしょう。シェフの技を間近で体感し、自分だけのお気に入りの名店を見つけてください。
※こちらの記事は2025年02月06日作成時点での情報になります。最新の情報は一休ガイドページをご確認ください。