普段の食卓に名店の味で彩りを!お家時間を有意義に過ごすなら、名店で味わえる贅沢なお弁当のテイクアウトがおすすめです。「KIWAMINO」では一休.comレストランでも人気が高い有名店で、テイクアウトできるお弁当をご紹介します。
※本記事は各レストランへの取材に基づく公式情報ですが、新型コロナウィルスの影響で、急な予定変更も予想されます。事前に公式ホームページ等で情報収集の上、安全を守ってご訪問ください。
※2021.2.1時点の情報になります。メニュー詳細の最新情報は、各施設紹介の「ご予約/お問合せ先」もしくは公式ホームページにてご確認いただけます。
日本料理「和田倉」/パレスホテル東京
目にも美しい、色鮮やかな会席弁当
「パレスホテル東京」の6階にある日本料理「和田倉」。重厚感溢れる入口を抜けると、左官職人によって施された絶妙なグラデーションの土壁に心落ち着く、和モダンの空間が広がります。
店内には個室が9室備わり、プライベートな時間を過ごすことも。客席や個室の一部からでは窓の外に皇居外苑の豊かな自然と、店名の由来にもなった和田倉濠を望むことができます。
普段お店でいただける伝統的な会席料理は、和の本質と現代感覚の巧みな融合で知られる料理長が監修。色彩豊かな盛り付けが、季節感溢れる一品ばかりです。
そんな名店の味を「彩り 四段重」「彩り 六段重」のテイクアウト弁当で召し上がれ。予約した後は駅地下通路直結、ホテル地下1階にある「スイーツ&デリ」にて受け渡しなのも嬉しいですね。
▼詳細はこちら
https://restaurant.ikyu.com/102256/plan11474612/?num_guests=1
かぐら坂 志満金
テイクアウトでも色褪せない、伝統の味
創業以来150年にわたり神楽坂に看板を構える「かぐら坂 志満金」。会席料理や幕の内弁当、そしてうなぎ料理をいただける名店として、多くの人から愛され続けています。
趣のある店内には、テーブル席やお座敷、大広間など、様々なバリエーションの座席を完備し、利用シーンに合わせて選ぶことが可能です。
テイクアウトが可能な名物料理「うな重」は、受け継がれてきた秘伝のたれが、ふんわりと焼かれたうなぎに染み込む逸品です。経木の折に詰められているので、蒸れることなく堪能できます。また、四季折々の旬食材を使用した彩り豊かな「幕の内弁当」でも伝統の味を自宅でいただくことが可能。
一世紀を超える歴史と、長年の技を守り続けるお店だからこその美味を、一度は味わってみたいものです。
▼詳細はこちら
https://restaurant.ikyu.com/104363/plan11225889/?num_guests=1
哥利歐
それぞれの味を楽しむ2種類のステーキ弁当
1984年、炉窯炭焼ステーキ店の最高峰「本店 新橋田村町 麤皮」の分店として創業した「哥利歐」。
創業から変わらない、銀座の喧騒から少し離れたクラシカルな空間は、重厚でありつつもどこか懐かしさを感じます。
「哥利歐」で使用する牛肉は、生産者の方々が心血を注いで育て上げた純血統未経産の特選但馬牛。そんな最高級品をいただけるテイクアウトメニューは「特製但馬牛 炉窯炭焼 サーロインステーキ弁当」と「特製但馬牛 赤身網焼弁当」の2種類です。サーロイン弁当は、最初に塩胡椒のみで。次に自家製ソースと一緒に召し上がれ。赤身網焼弁当は、少し厚めにスライスした赤身肉を、特製のたれにくぐらせてから焼き上げます。網焼きと炭火、双方の香ばしさと、柔らかな歯ざわりをぜひご堪能あれ。
▼詳細はこちら
https://restaurant.ikyu.com/106010/plan11249261/?num_guests=1
つきじ鈴富 ホテルニューオータニ店/ホテルニューオータニ
鮮度抜群の鮨を自宅で堪能する贅沢ランチ
「ホテルニューオータニ」の一角に佇む「つきじ鈴富 ホテルニューオータニ店」は、1963年に創業した豊洲のマグロ専門仲卸業者が手掛ける寿司店です。使用する魚介類は、全てプロの目で選ばれた最高級品。丁寧に手仕事されたネタはどれも旨味が極限まで引き出されており、白木のカウンターが醸す落ち着いた雰囲気の中で、本格江戸前鮨をいただけます。
ばらちらしやすし弁当、にぎりや三段重、御膳など、豊富なメニューがテイクアウト可能です。中でもにぎりは6貫、8貫、10貫の3種類をご用意。食べたい量に合わせてお選び頂けます。そして一番人気はやはり特製鉄火重。自慢のマグロの赤身とトロ身を是非食べ比べてみてください。
▼詳細はこちら
https://restaurant.ikyu.com/113018/plan11237312/?num_guests=1
お家時間を充実させてくれる、テイクアウトできるお弁当の数々。ちょっとしたご褒美に、ぜひご自宅で名店の味を楽しんでみてはいかがでしょうか。
※こちらの記事は2021年04月27日更新時点での情報になります。最新の情報は一休ガイドページをご確認ください。