プレミアム美食メディア「KIWAMINO」では今回、一度は訪れたい中国料理の名店を厳選してご紹介。老舗の名店からイノベーティブな最新の中国料理店まで、編集部が実際に取材で訪れたお店だけを8軒セレクトしました。ここなら安心してお食事できる「外さない」お店ばかり! ぜひ、レストラン選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。記事のブックマークもお忘れなく。
目 次
迫力のカウンター席を前に進化し続ける料理に舌鼓
虎峰(東京・六本木)

六本木の大通りから路地を少し進んだ場所に位置する「虎峰」。店内はすべての席から職人の手さばきを眺めることができる、コの字型のカウンターのみの設えです。
中国で虎は「才気あるひと」、峰は「頂点」を表す言葉。そんな言葉の通り、才気を養い、最高峰の中国料理を提供したいという想いから「虎峰」は生まれました。中国料理を軸にしながら、和食やフレンチなどの調理法も取り入れたお料理を、お酒や中国茶とともに愉しむことができます。
#虎峰 の特集記事を読む
“和魂漢才”が光る日本ならではの中国料理
茶禅華(東京・広尾)
有栖川宮記念公園からも程近い、南麻布の閑静な住宅街に佇む「茶禅華」は、モダンな設えや上質な調度品が厳かな雰囲気を漂わせる一軒家中国料理レストラン。
日本の「茶」と、中国の「禅」は一体であるという考えから名付けられた「茶禅華」。日本料理の滋味深い「美味しさ」と、中国料理の「旨さ」を融合し、日本の地ならではの食体験を提案する“和魂漢才”の本格料理がいただける名店です。
#茶禅華 の特集記事を読む
厳選食材のヌーベルシノワをお酒とともに
中国料理 礼華 新宿御苑店(東京・新宿御苑前)
四季折々の移ろいを感じる新宿御苑に面した「中国料理 礼華 新宿御苑店」。繁華街の喧騒から離れられる立地や、開放感あふれるテラス席が人気のレストランです。
こちらで愉しめるのは国産の無農薬野菜や本場中国の食材を使用し、上海料理をベースに「礼華」ならではの新しい要素を取り入れたヌーベルシノワ。ソムリエが選んだワインや、厳選された中国茶とともにいただくことができます。
#礼華(新宿御苑店) の特集記事を読む
中国料理×欧風料理のイノベーティブな食体験
TexturA(東京・有楽町)
有楽町駅から徒歩1分、丸の内仲通り沿いに位置する「TexturA」は、シャンデリアが煌びやかに輝く「カジュアルダイニングエリア」と大空間が広がる「レストランエリア」に分かれた“1日の最終目的地”にふさわしいレストランです。
そんな「TexturA」でいただけるのは、中国料理とスペイン料理・フランス料理が絶妙にマッチした革新的なメニューばかり。2013年に築地の名店「東京チャイニーズ 一凛」、2017年に鎌倉の「イチリンハナレ」をオープンした齋藤宏文シェフによる全く新しい食体験を愉しむことができます。
#TexturA の特集記事を読む
赤坂の老舗名店でヌーベルシノワの神髄に触れる
メゾン・ド・ユーロン(東京・赤坂)
ヌーベルシノワの老舗として赤坂で多くのゲストを魅了している「メゾン・ド・ユーロン」。中国料理レストランとは思えない外観から店内に入れば、白を基調とした温かみのある空間が広がります。
シェフを務めるのは、「東京會舘」や「上海錦江飯店」で研鑽を積み、「炒めの達人」と評された阿部淳一氏。フランス料理のように創意工夫に富んだ鮮やかな料理が一品一品運ばれてくる「ヌーベルシノワ」の日本での先駆けとしても名高い「メゾン・ド・ユーロン」。ワインとともにその奥深い味を愉しみましょう。
#メゾン・ド・ユーロン の特集記事を読む
落ち着いた雰囲気の中で本場の食材とお酒を愉しむ
東京チャイニーズ 一凛(東京・築地)
新富町駅から徒歩3分、築地駅や東銀座駅からも徒歩圏内の「東京チャイニーズ 一凛」。騒がしい繁華街から少し離れた立地と、モダンで洗練された店内が相まって落ち着いて食事を愉しめる中国料理レストランです。
厳選された生産者から仕入れる食材で織りなす料理は、その一皿一皿に大地や大海原を感じるものばかり。中でも店主・齋藤宏文氏が生み出すお店の人気メニュー「よだれ鶏」は、一度は食べてみたい逸品。紹興酒などの中国酒も豊富に取り揃えられ、お気に入りのお酒に出会えるかもしれません。
#東京チャイニーズ 一凛 の特集記事を読む
古代中国のレシピを忠実に再現した薬膳料理
食文化サロン 白金劉安(東京・白金台)
白金台駅から徒歩約5分、目黒通りから一本入った閑静な住宅街に位置する「食文化サロン 白金劉安」。ひっそりと佇む一軒家の設えは、都心にいるとは思えない安らぎの空間です。
究極の「美肌・アンチエイジング料理」を意識した臨床中医学に基づく中国料理をいただける「食文化サロン 白金劉安」。古代中国の宮廷内で食されていた漢方スープ「漢方食養湯」からスタートし、コースによってフカヒレや上海ガニといった上質な食材を用いた、本格かつ健康的な中国料理を愉しむことができます。
#食文化サロン白金劉安 の特集記事を読む
歴史の長さや地域による多様性から、決して一括りにすることはできない中国料理。ぜひ、「KIWAMINO」厳選の中国料理店からお気に入りの一軒を見つけてみてはいかがでしょうか。
※こちらの記事は2023年10月04日更新時点での情報になります。最新の情報は一休ガイドページをご確認ください。