こんにちは、編集部のyafuです。今回は、国内外から支持を集めるフランス料理の名店「【レストランひらまつ 広尾】&【Le Club des Vins Hermitage】」を訪れました。お店の魅力について、写真と共にご紹介。絵画が並ぶ洗練された店内は、会食や大切な方とのお食事にもオススメしたいお店です。
目 次
35年以上の伝統を誇る 日本を代表するグランメゾン

広尾橋の交差点から徒歩1分とアクセスも良好な、日本を代表するグランメゾン「【レストランひらまつ 広尾】&【Le Club des Vins Hermitage】」。
ひらまつの創業者・平松宏之氏が1982年、フランスパリでの修業を経て西麻布で開業した「ひらまつ亭」が1988年に広尾に移転、現在の「【レストランひらまつ 広尾】&【Le Club des Vins Hermitage】」となりました。
「【レストランひらまつ 広尾】&【Le Club des Vins Hermitage】」のお客様の中には、「ひらまつ亭」時代から通う方もいらっしゃるとのこと。35年以上に渡って、フランス料理の神髄を伝えてきたグランメゾンは、多くの方から愛され、支持を集め続けています。
絵画が並ぶ、洗練された空間
レストランウエディングの先駆者としても知られる「【レストランひらまつ 広尾】&【Le Club des Vins Hermitage】」。ハレの日にもしっかりマッチする内観は、大切な方とのお食事にも相応しい重厚な設えとなっています。
エントランスを見渡すと、まるで美術館のよう。大理石の質感と、飾られている絵画の一つひとつが、洗練された雰囲気を創り上げています。
美しい北欧の家具が配され、寛ぎのウェイティングスペースが広がります。
「レストランひらまつ 広尾」では、1階から3階の3フロアでお食事をお愉しみいただけます。テーブル席が並ぶメインダイニングは3階にあり、完全個室と半個室は1階と2階に位置しています。
貸切も可能な3階「メインダイニング」
3階のメインダイニングの様子。
エントランスと同様に絵画が飾られ、静かで落ち着きある空間の中でお食事をいただけます。
各テーブルの間にも余裕があり、ゆったりと寛げる雰囲気となっていました。
窓側には3人掛けのテーブル席が。ランチ時には窓外の緑を眺めつつ、お食事を愉しむことができます。
3人掛けでも、余裕の席間。国内外から支持され続ける「【レストランひらまつ 広尾】&【Le Club des Vins Hermitage】」のフランス料理に舌鼓を打ちつつ、会話に花を咲かす。優雅なひとときを過ごせそうです。
ラグジュアリーな設えが特徴の完全個室が2つ
1階エントランスの奥には、完全個室「Suite」が位置しています。絵画や彫刻などの美術品が並ぶ、クラシックな雰囲気の漂う空間に。4人から8人まで対応しています。
「Suite」は1階エントランス直結のため、階段を上る必要はありません。他のお客様と極力顔を合わせたくないという方にオススメです。
続いては、2人から14人まで利用できる2階の完全個室「Salon」。「【レストランひらまつ 広尾】&【Le Club des Vins Hermitage】」では、もっとも広い完全個室となっています。 シャンデリアや暖炉があり、温かみある雰囲気の中でお食事を愉しめます。
「Salon」へと通じる廊下の様子。3階メインダイニングへと続く階段からは少し距離があるため、音漏れの心配もございません。プライベートな空間で、食事や会話に集中できます。
開放感溢れる半個室の「Bar」
2階には、2人から8人まで対応の半個室「Bar」もあります。窓があるため、開放感のある空間となっていました。
同じく2階にある完全個室「Salon」とは、廊下で仕切られ、入口も異なっています。お手洗いの利用と階段での鉢合わせ以外で、お客様同士が顔を合わせることはありません。
半個室ということで、階段を行きかうお客様の声は聞こえる場合があります。気にされる方は、1階の「Suite」と2階の「Salon」を利用しましょう。
地下1階にはプライベートギャラリーが
レストランを利用するお客様なら自由に見学できる、地下1階のギャラリースペース。
お料理の盛り付けで、実際に使用される器も展示されているとのこと。食事をご一緒する方を待っている間や、食事後に訪れてみてはいかがですか。
絵画が並び、ラグジュアリー感漂う設えは、日本を代表するグランメゾンならでは。大切な方とのお食事など、失敗したくない時のレストラン選びにはぜひ、「【レストランひらまつ 広尾】&【Le Club des Vins Hermitage】」を検討してみてはいかがでしょうか。
#人気のフレンチまとめ
※こちらの記事は2025年02月28日更新時点での情報になります。最新の情報は一休ガイドページをご確認ください。