食通が選ぶ2024年のベストレストラン 門上武司氏編

日々様々なレストランを巡る食通が、本当に好きなお店とは?今回お話を伺ったのは、数々のメディアに出演・執筆し、関西を代表する食通として知られる門上武司氏。そんな門上氏から、関西を中心に2024年のベストレストランをジャンルごとに伺いました。どのお店も一度は行きたい、常連になりたい素敵なレストランばかり。早速チェックしていきましょう。
(記事掲載時点の情報となります。詳細は公式サイトなどで事前確認することをおすすめします。)

ご紹介してくれるのは……

門上武司氏
1952年10月3日大阪生まれ。フードコラムニスト。
株式会社ジオード代表取締役。関西の食雑誌『あまから手帖』の編集顧問を務めるかたわら、食関係の執筆、編集業務を中心に、プロデューサーとして活動。「関西の食ならこの男に聞け」と評判高く、テレビ、雑誌、新聞等のメディアにて発言も多い。一般社団法人 全日本・食学会 副理事長。2002 年日本ソムリエ協会より名誉ソムリエの称号を授与される。著書に、『門上武司の僕を呼ぶ料理店』(クリエテ関西)のほか、『スローフードな宿』『スローフードな宿2』(木楽舎)、『京料理、おあがりやす』(廣済堂出版)等。11月29日に発売された「あまから手帖別冊 食べる仕事 門上武司」(クリエテ関西)はこれまでの門上武司の食の歴史と、これからの「食」を考える刺激的な一冊。

【日本料理のお気に入り店】

1.柚木元(長野県/飯田駅)

冬は熊を食べるための熊鍋、春は山菜を食べるための熊鍋、夏はスッポンを食べるための熊鍋、秋はキノコを食べるための熊鍋、というのが数年前までの「柚木元」であった。最近、夏は趣向が変わり鮎なども存分に楽しめるようになった。

圧巻は秋、数時間前に収穫した松茸は「キュキュ」という水分たっぷりの松茸の叫び声から、その濃密な味わいまで、松茸が何であるかを知ることになる。とはいっても、新鮮で豪華な食材だけに頼るのでなく、そこに主人・萩原貴幸さんの卓越した技が光る。郷土料理の「おやき」も毎シーズン進化を続ける。四季ごとに通いたくなる一軒である。

日本料理

柚木元

JR線 飯田駅 徒歩3分

15,000円〜19,999円

【イタリアン/フレンチなど洋食のお気に入り店】

2.PARCOFIERA(北海道/稲穂駅)

札幌駅からJR函館本線に乗り約20分の行程で稲穂駅に到着、なんとそこは無人駅。駅前ビルの一階に「PARCOFIERA」はある。店内はカウンターのみ。中條大輔シェフはピエモンテで学んだイタリア料理をベースに、北海道の食材をメインに自由な発想とサスティナブルを考慮した調理を続ける。

店の中に設えた貯蔵庫では自家製生ハムがずらりと並ぶ。そのシャルキュトリーの蠱惑的な味わいには、思わず歓声が上がるほど。締めは炊き立てのご飯が出るなど、食べる側の気持ちを持ち上げる才人シェフといえる。まさに鄙にも稀なレストラン、ここにあり!道外のお客さんが8割というのも頷ける。

イタリアン

PARCOFIERA

JR線 稲穂駅 徒歩1分

20,000円〜29,999円

3.Chez Inno(東京都/東京駅)

「Chez Inno」は故・井上旭さんがフランスから持ち帰ったフランス料理を、総料理長の古賀純二さんと料理長の手島純也さんが見事に継承する。例えば「舌平目のブレゼ“ソースアル”ベール」や「仔羊のパイ包み焼き“マリアカラス”風」などを食べるとフランス料理におけるソースの存在意義を実感する。ソースが料理に深みを与える、そのためにソース作りに何が大切かを考えてしまうのだ。

この「Chez Inno」のスペシャリテはフランス料理の醍醐味そのものである。そこに手島シェフのジビエのコンソメやスープドポワソンなどが加わると、現代のフランス料理を確実に体感することになる。

フランス料理

Chez Inno

東京メトロ銀座線 京橋駅 5番出口 徒歩約1分

20,000円〜29,999円

4.アラルデ(大阪府/西大橋駅)

「アラルデ」はカウンターの中に設置された薪と炭の炉「アサドール」」(特注)がすごい存在感を放つ。ある時はカウンターの上に2.5キロもある牛肉の塊、そこにたっぷりの塩を打つ。炉で2時間ほどじっくり焼き上げる。

アサドはスペイン語で「焼く」という意味。まさにその料理が目の前で繰り広げられる。豪快という言葉がピッタリで牛肉を食べ、元気になるのを体感するレストラン。しかも、ピンチョスなどスペインならではの料理をオーナーシェフの山本嘉嗣さんが日本の食材を巧みに使い、ここならではの料理を構築する。ライブ感も含めて素敵な一軒である。

モダンスパニッシュ

アラルデ

大阪メトロ長堀鶴見緑地線 西大橋駅 2番出口 北へ600m 徒歩6分

15,000円〜19,999円

【中華料理のお気に入り店】

5.仁修樓(京都府/市バス「大宮交通公園前」)

「仁修樓」の8席のカウンターは、食の桃源郷である。主人・上岡誠さんの中国料理に対するあくなき探究心、食材への敬意、それを完成度の高い一皿に仕立てる時間と労力にはいつも頭が下がる。上岡さんの料理には、これが完成だ!という到達点がない。まだまだ改良する余地が残っているはずだという思いがいつも気持ちの中にある。

クリスピーポークもこれまで何度作り方が異なるものを食べたことだろう。そのために古典を紐解き、時には現地に出向き研究を続ける。その蓄積された経験と技術の一部を僕たちは味わうことになる。まさに一期一会であり、次なる楽しみを抱いてしまう。

中華料理

仁修樓

市バス:46系統「大宮交通公園前」駅徒歩1分

20,000円〜29,999円

【その他、よかったお店・オーベルジュなど】

6. VILLA COMMUNICO(奈良県/近鉄奈良駅)

今年の夏、奈良・若草山の麓にオープンした5室のオーベルジュ「VILLA COMMUNICO」。シェフの堀田大樹さんはイタリアで修業、帰国後京都や奈良のイタリア料理店で働き、独立後はミシュランの星を獲得する。オーベルジュを開く前にスペインで薪火調理を学び影響を受ける。

料理は薪火を使った原始的な火入れが特徴である。薪や炭を使うと、どうしても香りが単一化することもあるが、ここではその香りのバリエーションも豊かで素晴らしい。薪火の炉の前には調理カウンターがあり、そこで手打ちパスタなど、シェフによる調理の現場も楽しめる。悠久の時が流れる奈良で過ごす食事は貴重な体験となるだろう。

宿泊予約:https://www.ikyu.com/00003244

いかがでしたでしょうか?数多の名店に通い、味覚の経験値が国内随一な美食家が選ぶ2024年のベストレストラン。どれも素敵なお店ばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね!

※こちらの記事は2024年12月31日作成時点での情報になります。最新の情報は一休ガイドページをご確認ください。

門上 武司

1952年10月3日大阪生まれ。フードコラムニスト。
株式会社ジオード代表取締役。
関西の食雑誌『あまから手帖』の編集顧問を務めるかたわら、食関係の執筆、編集業務を中心に、プロデューサーとして活動。「関西の食ならこの男に聞け」と評判高く、テレビ、雑誌、新聞等のメディアにて発言も多い。一般社団法人 全日本・食学会 副理事長。2002 年日本ソムリエ協会より名誉ソムリエの称号を授与。
著書に、『門上武司の僕を呼ぶ料理店』(クリエテ関西)のほか、『スローフードな宿』『スローフードな宿2』(木楽舎)、『京料理、おあがりやす』(廣済堂出版)等。2023年11月29日発売の「あまから手帖別冊 食べる仕事 門上武司」(クリエテ関西)はこれまでの門上武司の食の歴史と、これからの「食」を考える刺激的な一冊。

このライターの記事をもっと見る

この記事をシェアする